皮ふ科の診療
皮ふ科では、皮膚・髪・爪に関するさまざまなトラブルや病気を幅広く診療しています。乳幼児から高齢の方まで、年齢や性別を問わずご相談いただけます。
かゆみ・痛み・赤み・腫れ・できものなど、気になる症状がありましたら、早めにご相談ください。
このような症状はご相談ください
- 繰り返す湿疹やかゆみがつらい
- ニキビがなかなか治らない
- 水虫や爪の変色が気になる
- 皮膚にできものやしこりがある
- 顔や手足に赤み・かさつきが続いている
- 子どもの皮膚トラブルを相談したい
- 慢性的な皮膚疾患で治療を継続したい
アトピー性皮膚炎
アトピー性皮膚炎は根気強く治療を継続する必要があります。外用薬や内服薬の処方以外に生活環境への助言や生活指導なども積極的におこなっています。一般的治療に加えて非ステロイド外用薬の導入やプロアクティブ治療の指導も実施しています。
液体窒素(冷凍凝固治療)

尋常性疣贅(じんじょうせいゆうぜい、一般的に「いぼ」)は、ヒトパピローマウイルスによって引き起こされます。皮膚の傷やひび割れから侵入、感染します。免疫力が低い人、子供や若い方、アトピーの方にも見られます。また、接触によって広がることや、イボを触った手で体の別の場所を触ることで、自己感染を起こすこともあります。
これ以外に首周りに多数できる糸状疣贅などにも液体窒素による治療をおこないます。
予約不要
多汗症

原発性多汗症は、明らかな原因がないにもかかわらず日常生活に支障をきたすほど多量の汗が出る病気です。手掌や腋窩など特定の部位に左右対称にみられます。
主に手掌(てのひら)や腋窩(わき)に対して外用薬を処方しています。内服薬を併用する場合もあります。
帯状疱疹

水痘(みずぼうそう)ウィルスに罹患、後に帯状疱疹として発症します。
後遺症を残す恐れがあり早期の治療が求められます。
予防の為ワクチン接種も実施しています。
粉瘤
粉瘤(ふんりゅう)は、皮膚の下にできる良性のしこり(できもの)で別名アテロームとも呼ばれ、角質や皮脂が皮下にできた「袋」の中にたまって徐々に大きくなります。
細菌が入って炎症を起こしている場合は、まず切開して膿を出し、後日改めて手術で袋を摘出します。自然治癒はほとんど期待できません。
白癬菌(水虫)

高温多湿の時期足のかゆみと掻爬が特徴ですが爪に侵入すると爪の肥厚混濁変形が見られます。爪水虫の場合は主に爪専用の外用薬や内服薬での治療となります。
それ以外にペットから感染する猫カビ、ニキビとよく似ているマラセチア毛のう炎や癜風など真菌による皮膚感染症もみられます。

